有給休暇の買い取りと社会保険料、どっちが会社にとってお得?

節税・経費

「有給休暇の買い取りと社会保険料、どちらが会社にとって安いのか?」という質問に答えていきます。このテーマ、実は多くの経営者さんが気になっているところではないでしょうか?

「有給を買い取るよりも、社会保険料を払った方が安いんじゃない?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。でも、結論から言うと有給を買い取った方が断然お得なんです。どうしてそうなるのか、具体例を挙げて解説していきますね。


有給を買い取るか、社会保険料を払うか

例えば、退職日を設定する際に以下のようなケースがあるとします。

ケース1:8月26日に退職

  • 社会保険料:8月分はかからない
  • 有給10日分を買い取る費用:約20万円。

ケース2:9月9日に退職(有給消化)

  • 社会保険料:8月分も9月分もかかる
  • 社会保険料(会社負担分):1ヶ月約6万円 × 2ヶ月 = 12万円
  • 有給10日分の給料:約20万円。

計算してみると?

ケース1では、有給の買い取り費用のみ(20万円)がかかります。
ケース2では、有給の給料(20万円)に加え、社会保険料2ヶ月分(12万円)がかかり、合計で32万円になります。

つまり、有給を買い取った方が12万円のコスト削減になるんです!


社員にとってもメリットあり

実は、有給を買い取ることで社員側にもメリットがあります。買い取り金額は、給与ではなく退職金として扱われるので、税金や社会保険料がかかりません。つまり、手取り額が増えるんです!

たとえば、40万円分の有給を退職金として支給すると、社員の手元にほぼそのままの金額が入ることになります。一方、有給を消化して給料として受け取る場合は、税金や社会保険料が引かれます。そのため、社員にとっても買い取りの方がメリットが大きいんですね。


よくある誤解:有給の買い取りは違法?

「有給の買い取りは違法では?」と心配される方もいますが、退職時の有給買い取りは法律で認められています。ただし、通常勤務中の有給買い取りは原則違法です。退職時に限り、未消化分を買い取ることができるので、ここはしっかり区別しておきましょう。


経営者の視点で考えると

有給休暇の買い取りは、社会保険料の削減だけでなく、社員との円満退職にもつながります。さらに、退職金として支給することで社員の手取り額を増やせるため、感謝の気持ちも伝えられますよね。


まとめ

  • 有給を買い取る方が、社会保険料の支払いを避けられるためお得。
  • 社員にも退職金としてのメリットがあり、満足度が上がる。
  • 退職時の有給買い取りは法律で認められているので安心。

ぜひ、今回の内容を参考にして、退職時の対応をスムーズにしてみてください。