役員借入金とは、社長が自分のお金を会社に貸し付ける形で資金を供給する方法です。会社にとっては負債として計上されますが、銀行からは資本金のように評価されることもあります。そのため、現金残高が増えることで会社の財務状況が良く見え、銀行の評価が上がる場合もあるのです。
役員借入金は役員報酬と違い、会社の経費にはなりません。役員報酬は会社の赤字を増やす要因となりますが、役員借入金はそのような影響を受けません。また、社長が生活費を役員借入金から得ることで、税金や社会保険の負担を軽減することも可能です。これが、役員借入金が資金繰りをサポートする一つのメリットです。会社にとっては、社長が資金を貸し付けることで経営の安定性が増し、場合によっては銀行からの融資も受けやすくなるでしょう。
税金面でもメリットがあります。役員借入金は経費にならないため、会社の税負担を軽くする効果があります。さらに、利息を設定すれば、その利息を会社の経費として計上できます。ただし、設定した利息は社長の所得として扱われるため、税金がかかる点には注意が必要です。相続対策としても役員借入金は利用できます。借入金が多額になると相続財産とみなされるため、あらかじめ計画的に生前贈与や債務免除を行うことで、相続財産を減らすことが可能です。
一方で、デメリットもいくつか存在します。まず、利息の支払いです。利息を設定した場合、それは会社の経費となり、社長の所得として税金がかかります。利息の設定が適切でないと、会社の財務状況に悪影響を及ぼす可能性もあります。また、債務免除を行うと、会社の利益として計上され、法人税が発生するリスクがあります。さらに、株主に影響を与える場合もあるため、慎重な判断が必要です。
役員借入金を長期間残しておくと、社長の相続財産が増え、相続税の負担が大きくなる恐れがあります。そのため、長期的に利用する際は計画的な管理が求められます。借入金が多額になると会社の信用にも影響を与える可能性があるため、注意が必要です。
役員借入金を上手に活用するためには、定期的なチェックが欠かせません。借入金の残高を月次決算などで確認し、経費や借入金の状況を常に把握しておくことが重要です。また、返済計画をしっかり立てることも大切です。会社の業績に応じて返済のタイミングを考慮し、もし返済が難しい場合には債務免除も検討しましょう。さらに、役員借入金を後継者に引き継ぐ場合、相続税対策として適切な金額を移動させるなど、後継者に負担をかけないよう計画的に進めることが求められます。
役員借入金は、会社の資金繰りや税金対策、相続対策などに有効な手段ですが、その反面リスクやデメリットもあります。これらの特徴を理解し、適切な管理と計画を立てることが成功のカギとなります。
それでは詳しく見ていきましょう。
1. 役員借入金の基本
- 役員借入金とは:社長が会社に資金を貸し付ける形で供給するお金。会社にとっては負債となるが、資本金と同様に評価される場合がある。銀行の評価が高まることもある。
- 役員報酬との違い:役員報酬は経費となり赤字に影響するが、役員借入金は経費にならず赤字には影響しない。また、社長が生活費を役員借入金から得ることで、税金や社会保険の負担を軽減できる。
- 銀行評価への影響:銀行は役員借入金を資本金のように評価することがあり、現金残高が増えることで財務状況が良く見える。
2. 役員借入金のメリット
- 資金繰りの改善:社長が資金を供給することで会社の資金繰りがスムーズになる。また、現金残高が増えることで経営の安定性が向上し、銀行からの融資を受けやすくなる可能性もある。
- 税金面でのメリット:役員借入金は経費にならないため、税負担が軽減される。利息を設定すれば経費として計上することも可能であり、社長には利息収入が発生するが、税金がかかる。
- 相続対策:役員借入金が多額の場合、相続財産として扱われるため、生前贈与や債務免除を利用して相続財産を減らすことができる。
3. 役員借入金のデメリット
- 利息の支払い:利息を設定した場合、会社の経費として計上される。また、社長の所得となり、税金が発生する。利息の設定が不適切だと、会社の財務に悪影響を与える可能性がある。
- 債務免除のリスク:債務免除を行うと、会社に利益が計上され、法人税が発生する可能性がある。また、債務免除は株主に影響を与える場合もあり、注意が必要。
- 長期的な負担:役員借入金が長期間残ると社長の相続財産が増え、相続税の負担が大きくなる。計画的な管理が必要で、多額になると会社の信用にも影響を及ぼす。
4. 役員借入金の管理方法
- 定期的なチェック:残高を定期的に確認し、月次決算を行い経費や借入金の状況を把握する。不必要な借入金が増えないよう管理する。
- 返済計画の策定:役員借入金の返済計画を立て、会社の業績に応じて返済のタイミングを調整。返済が難しい場合は債務免除を検討する。
- 後継者への引き継ぎ:役員借入金を後継者に引き継ぐ方法を考える。相続税対策として適切な金額を移動させ、後継者に負担をかけないよう計画的に行う。