利益とお金の違い:1億円稼いでもお金が残らない理由

利益とお金の違い:1億円稼いでもお金が残らない理由 節税・経費

「利益が出ているのにお金が残らない」という経験をしたことはありませんか?企業経営や家計管理をする上で、この「利益」と「お金(キャッシュフロー)」の違いを理解することはとても大切です。ここでは、その違いと、なぜ利益が出ていても現金が足りなくなるのか、どのように資金管理を行えばよいのかを分かりやすく説明します。

利益とお金の基本的な違い

利益とは何か、お金とは何か

「利益」は損益計算書(PL)に示されるもので、企業の収益と支出を比較した結果です。利益がプラスであれば、会社は経営的に「儲かっている」と言えます。しかし、利益があるからといって、必ずしもその分の現金が手元にあるとは限りません。

一方で、「お金(現金)」は貸借対照表(BS)に反映されます。BSには、会社の持っている資産や負債、純資産が記録され、これが実際の資金の流れを示します。つまり、利益がいくら出ても、その瞬間に手元にお金があるとは限らないのです。

  • 利益は損益計算書(PL)に示され、企業の収益性を評価する指標であるが、必ずしも現金の増加を意味しない。
  • お金(現金)は貸借対照表(BS)に反映され、資産・負債・純資産を示す。企業の実際の現金残高はPLの利益とは異なる要因で変動する。

現金の増減に影響する要因

現金の増減は、売上や経費の支払い以外にもいろいろな要因で変わります。たとえば、借入や返済、資産の購入といった活動も、現金の動きに直接影響を与えます。

現金が増えるケースとしては、売上代金の入金や銀行からの借入、株主からの出資などが考えられます。一方、現金が減るケースには、経費の支払い、借入金の返済、大きな資産の購入などがあります。利益が出ていても、借金返済や設備投資のために現金が減ることも多いのです。

現金が増える要素

  • 売上代金の入金:PLでの利益が現金として受け取られる。
  • 借入:負債としてBSに計上されるが、現金を一時的に増加させる。
  • 出資:資本の増加により会社の資金が増える。

現金が減る要素

  • 経費の支払い:PLに反映されるが、現金が減少する。
  • 借入金の返済:負債を減少させるが、同時に現金が流出する。
  • 資産の購入:BSの資産が増える一方で、現金が減少する。

売掛金と未払金の影響

売上を上げても、その場ですぐにお金が入ってくるとは限りません。多くの企業では、売上を「売掛金」として記録し、後からお金を回収することになります。売掛金が多いと、一時的に資金繰りが苦しくなる場合があります。

反対に、「未払金」はまだ支払っていない経費のことです。未払金が増えると、一時的にお金が手元に残るように見えますが、後で支払いが発生するため、油断は禁物です。売掛金と未払金の管理は、経営において重要なポイントとなります。

売掛金

  • 売上を計上しても、現金化されるまで時間がかかることがある。
  • 売掛金の増加は一時的な現金不足の原因となりうる。
  • 売掛金の回収により現金が増加するが、PLには影響しない。

未払金

  • 経費を計上しても、即座に支払わない場合がある。
  • 未払金が増加すると、一時的に現金を保持できるが、支払い時には減少する。

減価償却費の特徴

減価償却費というのは、設備や機械などの資産を長期間にわたって使うため、その費用を毎年少しずつ計上する会計の仕組みです。たとえば、600万円の車を購入した場合、6年間で毎年100万円ずつ費用を計上するという形になります。

この減価償却費は、実際にお金が出ていくわけではありません。そのため、損益計算書では費用として処理されますが、現金の流出はありません。税務上のメリットもあり、利益が出ていても課税額を抑える効果があります。

売掛金と未払金の管理

  • 売掛金の回収を早めることで、現金の流入を促進する。
  • 未払金の支払いを計画的に行い、現金保有を維持する。

資産購入と経費計上の最適化

  • 30万円以上の購入は資産計上されるため、経費として処理するか慎重に検討する。
  • 税務上の利点を活かし、経費計上を積極的に行う。

借入と返済のバランス

  • 必要に応じて借入を活用し、一時的な資金不足を補う。
  • 計画的な返済を行い、過度な負債を回避する。

効果的な資金管理の戦略

利益とお金のギャップを埋め、資金繰りを安定させるためには、以下のような戦略が必要です:

  1. 売掛金と未払金の管理
    売掛金の回収をできるだけ早め、資金の流入を確保することが大切です。また、未払金の支払いタイミングを上手にコントロールし、一時的にでも手元の現金を多く保つ工夫が求められます。
  2. 資産購入と経費計上のバランス
    30万円以上の購入は、通常「資産」として計上され、減価償却の対象になります。必要に応じて経費として処理できるものを選び、節税を狙うのも賢い方法です。
  3. 借入と返済のバランス
    必要なときには借入を利用し、一時的な資金不足を補います。ただし、借入は計画的に返済し、負債が増えすぎないように注意することが大切です。
  1. 売掛金と未払金の管理
    • 売掛金の回収を早めることで、現金の流入を促進する。
    • 未払金の支払いを計画的に行い、現金保有を維持する。
  2. 資産購入と経費計上の最適化
    • 30万円以上の購入は資産計上されるため、経費として処理するか慎重に検討する。
    • 税務上の利点を活かし、経費計上を積極的に行う。
  3. 借入と返済のバランス
    • 必要に応じて借入を活用し、一時的な資金不足を補う。
    • 計画的な返済を行い、過度な負債を回避する。

まとめ

利益が出ていても、必ずしも現金が残るとは限りません。売掛金の回収や未払金の管理、借入金の返済バランスなど、キャッシュフローを見据えた資金管理が欠かせないのです。特に、減価償却や資産購入の判断は税務にも影響を与えるため、専門的な知識が求められます。適切な資金管理と節税対策を行うためには、税理士のサポートが非常に有効です。資金繰りに不安を感じる場合や税務の最適化を図りたいときは、税理士の専門的なアドバイスが、経営や家計をより安定させる力となるでしょう。

ですが、税理士にも様々なレベルがあり、選び方を間違えると後悔することがあります。
経験豊富で信頼できる税理士は、節税対策や財務戦略に詳しく、経営に大きなメリットをもたらします。
一方で、知識が浅い、または事務的な対応に終始する税理士も存在します。
適切な税理士を選ぶためには、実績や対応力、信頼性をしっかりと見極めることが重要です。

税理士紹介サービスの中には初回相談が無料のところや、紹介料が無料のところもあります。
登録するだけでしたら費用はかからないのでものが大半ですので、
色々なサービスを利用して最適な税理士を見つけてください。

無料税理士紹介について、詳しい説明はこちらから