「今年も、確定申告の納税額を見て、ため息が出た…」
「せっかく稼いだ利益が、税金でごっそり持っていかれてしまう…」
「もっと、賢く、合法的に、手元にお金を残す方法はないのだろうか?」
個人事業主や、フリーランス、そして一人社長として、日々、事業の最前線で奮闘されているあなた。
その努力の結晶である、大切な「利益」を、ただ、言われるがままに、税金として納めてしまっていませんか?
もし、あなたが、税金に関する 「正しい知識」 を持っていないとしたら…
あなたは、毎年、何十万円、場合によっては100万円以上もの、本来払う必要のないお金を、知らず知らずのうちに、国に「寄付」してしまっているかもしれません。
「節税」とは、決して、脱税のような、後ろめたい行為ではありません。
それは、国が法律で認めている、様々な 「優遇制度」 を、正しく理解し、賢く活用することで、自らの資産を守り、事業を、さらに成長させるための、 経営者として、当然、行使すべき「権利」 なのです。
この記事では、そんな、多忙な経営者の皆様のために、
「知っているか、知らないか」だけで、手取り額が劇的に変わる、最強の節税テクニックを、明日からでも実践できる、具体的な10の項目に厳選し、徹底的に解説していきます。
一つ一つの効果は小さくても、これらを組み合わせることで、あなたの会社のキャッシュフローは、確実に、そして、大きく改善されるはずです。
節税の基本|すべての土台となる「青色申告」という名のパスポート
10のテクニックをご紹介する前に、まず、全ての節税策の「土台」となる、最も重要で、最も基本的な制度について、お話しさせてください。
それが、 「青色申告」 です。
もし、あなたが、まだ「白色申告」で確定申告をしているのであれば、それは、これから始まる、あらゆる節税の「入場券」を持っていないのと同じことです。
青色申告とは、正規の簿記のルールに従って、きちんと帳簿を付け、申告する事業者に対して、国が、様々な税制上の「ご褒美(特典)」を与えてくれる制度です。
この「青色申告」を選択すること。それが、節税への、第一歩であり、すべてです。
特典①:最大65万円の「青色申告特別控除」
これが、最も有名な特典です。e-Taxで電子申告するなどの要件を満たせば、課税対象となる利益から、無条件で65万円を差し引くことができます。所得税率・住民税率が合計30%の人であれば、これだけで、約20万円もの税金が安くなります。
特典②:家族への給与を、全額経費にできる
配偶者や親族に、事業を手伝ってもらい、支払った給与を、全額、経費にすることができます(青色事業専従者給与)。これにより、所得を分散し、世帯全体での税負担を、大幅に軽減できます。
特典③:赤字を、3年間繰り越せる
事業が赤字になった場合、その赤字額を、翌年以降、最大3年間繰り越すことができます。翌年、黒字が出た際に、その利益と赤字を相殺し、税金の負担を軽くすることができるのです。
青色申告は、もはや「節税」のレベルを超えた、 経営の「必須科目」 です。
「帳簿付けが面倒…」という心配は、現代のクラウド会計ソフトが、すべて解決してくれます。
まだの方は、今すぐ、税務署に「青色申告承認申請書」を提出しましょう。
それでは、いよいよ、具体的な10の節税テクニックを見ていきましょう。
テクニック①:【経費の基礎】自宅の家賃・光熱費を「経費」に変える「家事按分」
節税の第一歩は、 「経費にできるものを、漏れなく、そして、正しく計上する」ことです。
特に、個人事業主や、自宅を事務所にしている社長にとって、強力な武器となるのが、「家事按分(かじあんぶん)」 という考え方です。
家事按分とは、自宅の家賃、水道光熱費、インターネット代、携帯電話代といった、プライベートと事業の両方で使っている費用について、事業で使っている割合分だけを、経費として計上することです。
- 家賃:
自宅全体の床面積のうち、仕事部屋として使っているスペースの面積割合で按分するのが、最も一般的で、合理的です。
(例:家賃10万円、家全体が80㎡、仕事部屋が20㎡ → 事業割合25% → 2.5万円が経費) - 水道光熱費・通信費:
事業での使用時間などで、合理的に割合を算出します。
(例:携帯電話代1万円、平日の日中8時間が業務利用 → 8時間÷24時間×7日/5日≒約24% → 2,400円が経費)
この「按分割合」は、税務調査で、「その根拠は何ですか?」と、必ず問われるポイントです。
なぜ、その割合にしたのかを、第三者に、 客観的かつ論理的に説明できる、自分なりの「ルール」 を持っておくことが、何よりも重要です。携帯電話の通話履歴や、仕事部屋の図面などを、証拠として残しておくと、さらに説得力が増します。
テクニック②:【開業時の特権】開業前の支出を、未来の経費にする「開業費」
「事業を始める前にかかった、準備のための費用は、経費にならない」
そう思っていませんか?それは、大きな間違いです。
事業を開始する前に、その準備のためにかかった費用(セミナー参加費、書籍代、打ち合わせの交通費、名刺作成費など)は、 「開業費」 という、特別な資産として、計上することができます。
そして、この「開業費」は、開業した年以降、いつでも、好きなタイミングで、好きな金額だけ、経費として償却することができます(任意償却)。
- 開業初年度が黒字の場合:
全額を経費にして、利益を圧縮する。 - 開業初年度が赤字の場合:
経費にせず、資産として繰り越し、数年後、利益が大きく出た年に、その利益と相殺するように、経費化する。
このように、利益の状況を見ながら、経費にするタイミングを、自由にコントロールできる、非常に使い勝手の良い制度なのです。
開業前の領収書は、一枚たりとも、捨ててはいけません。
テクニック③:【退職金①】節税しながら、将来に備える「小規模企業共済」
個人事業主や、小規模な会社の社長には、会社員のような「退職金」がありません。
その、自分自身の退職金を、国が用意してくれた制度で、しかも、強力な節税効果を得ながら、積み立てていくことができる。それが、 「小規模企業共済」 です。
- 掛金: 月額1,000円から、最大7万円まで、自由に設定可能。
- 節税効果: 支払った 掛金の全額が、「所得控除」 の対象となります。
もし、年間上限の84万円(7万円×12ヶ月)を積み立てれば、それだけで、課税所得を84万円も圧縮できるのです。 - 受取時: 将来、事業をやめたり、役員を退任したりした際に、積み立てた共さん金を受け取ります。この時、税制上、最も優遇されている 「退職所得」 として扱われるため、受け取る際の税負担も、極限まで抑えられます。
これは、もはや、やらない理由が見当たらないほどの、最強の節税・資産形成ツールです。
テクニック④:【退職金②】利益が出た年の「緊急節税」にも使える「経営セーフティ共済」
小規模企業共済と、名前は似ていますが、その性質は全く異なります。
「経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)」は、本来は、取引先が倒産した際に、連鎖倒産を防ぐための、資金貸付制度です。
しかし、この制度には、極めて強力な「節税ツール」としての側面があります。
- 掛金: 月額最大20万円まで、積み立て可能。(年間最大240万円)
- 節税効果: 支払った 掛金の全額が、「経費(損金)」 になります。
- 払戻し: 40ヶ月以上支払えば、解約時に、掛金が100%戻ってきます。
つまり、将来、100%戻ってくるお金を、支払った年に、全額経費にできるのです。
「今期、予想外に、大きな利益が出てしまった…」
そんな時に、この共済の掛金を、年払いなどで一括納付すれば、最大で240万円もの経費を、一気に作り出すことが可能です。
ただし、注意点として、解約時に戻ってくるお金は、その期の 「利益(雑収入)」 として、課税されます。
したがって、この共済を解約するタイミングは、社長自身の退職金を支払う年など、 大きな損失や経費が発生し、利益と相殺できる「出口」 を、あらかじめ計画しておくことが、絶対条件となります。
テクニック⑤:【消費税】あえて「課税事業者」になる、という逆転の発想
年間の課税売上高が1,000万円以下の事業者は、消費税の納税が免除される「免税事業者」です。
しかし、あえて、自ら「課税事業者」を選択することで、かえって、得をするケースがあります。
それは、国から、消費税の「還付」を受けられる場合です。
消費税の納税額は、「預かった消費税 - 支払った消費税」で計算されます。
もし、「支払った消費税」の方が、多くなった場合、その差額が、国から還付金として、戻ってくるのです。
- 還付を受けられる例:
- 高額な設備投資を行った年:
数千万円の機械や、車両を購入し、多額の消費税を支払った。 - 輸出事業を行っている場合:
海外への売上は、消費税が免除されるため、「預かった消費税」はゼロ。一方、国内での仕入れには消費税がかかるため、確実に還付が発生する。
- 高額な設備投資を行った年:
また、売上が5,000万円以下の事業者は、実際の経費にかかった消費税を計算する代わりに、業種ごとに定められた「みなし仕入率」で、簡単に納税額を計算できる 「簡易課税制度」 を選択することもできます。
利益率の高いサービス業などでは、この制度を選択することで、納税額を、大幅に抑えられる可能性があります。
自社の事業モデルや、投資計画に合わせて、どちらが有利になるかを、事前にシミュレーションしておくことが重要です。
テクニック⑥:【設備投資】「30万円未満」と「購入タイミング」が、鍵を握る
事業に必要な、パソコンや、デスク、ソフトウェアなどの備品。
これらの購入も、ちょっとした知識で、節税効果を最大化できます。
- 30万円未満の資産は、一括で経費に:
青色申告者であれば、取得価額が30万円未満の資産は、「少額減価償却資産の特例」を使い、購入したその年に、全額を一括で経費にすることができます。(年間合計300万円まで) - 購入のタイミングは「期首」がベスト:
30万円以上の資産は、「減価償却」として、数年にわたって、分割で経費化します。この減価償却費は、 「月割り」 で計算されるため、決算間際に購入しても、その年に経費にできる額は、ごくわずかです。
節税効果を考えるなら、 事業年度の、できるだけ早い時期(期首) に、購入するのが、最も賢明です。
テクニック⑦:【自己投資】書籍代・セミナー代は、未来への「経費」である
あなたの事業の、最も重要な資産。それは、経営者である、あなた自身の「知識」と「スキル」です。
そして、その資産価値を高めるための投資は、もちろん、正当な「経費」となります。
- 書籍代(新聞図書費):
事業に関連する、専門書、業界紙、ビジネス雑誌など。 - 研修費:
スキルアップのための、セミナー、研修会、オンライン講座への参加費用。
これらの「自己投資」は、あなたの事業の競争力を高め、将来の売上を創り出すための、極めて重要な先行投資です。
節税になるから、というだけでなく、会社の未来のために、計画的に、そして積極的に、活用していきましょう。
テクニック⑧~⑩は、ここまでの知識を、さらに組み合わせた、応用編です。
テクニック⑧:【応用①】家賃・光熱費の「見直し」と「按分率の最適化」
テクニック①で解説した「家事按分」。これを、さらに、突き詰めてみましょう。
「なんとなく、20%くらいかな…」で、済ませていませんか?
もう一度、自宅兼事務所の、間取り図を広げてみてください。
仕事専用の部屋だけでなく、打ち合わせで使うリビングの一部や、資料を保管している納戸のスペースなども、事業用として、合理的に主張できるかもしれません。
この按分率を、5%、10%と、根拠を持って見直すだけで、年間の経費額は、数万円単位で、変わってきます。
テクニック⑨:【応用②】利益が出た年の、合わせ技「合わせ買い」
テクニック⑥の「設備投資」と、テクニック③・④の「共済制度」を、組み合わせてみましょう。
「今期は、利益が出そうだ」と、年度の後半で見えてきたら、
- 来年、買い替える予定だった、29万円のパソコンを、前倒しで、今期中に購入する。(一括経費)
- 経営セーフティ共済の掛金を、年払いで、一気に納付する。(最大240万円の経費)
- 小規模企業共済の掛金を、増額する。(所得控除の増加)
といった、複数の手を、同時に打つことで、利益を、効果的に圧縮し、納税額を、コントロールすることができます。
テクニック⑩:【究極のテクニック】「税理士」という、最強の節税ツールを活用する
そして、最後の、そして、究極のテクニック。
それは、これらの全ての知識と選択肢を、あなたの会社の状況に合わせて、最適に組み合わせ、実行をサポートしてくれる、専門家である「税理士」を、味方につけることです。
税法は、毎年、複雑に改正されます。
一人で、全ての情報を追いかけ、最適な判断を下し続けるのは、至難の業です。
信頼できる税理士は、
- あなたが見落としている、新たな節税策を、提案してくれる。
- あなたの会社のリスクを、客観的な視点で、指摘してくれる。
- そして、何よりも、あなたが、税金の不安から解放され、事業の成長という、本来の仕事に、100%集中できる環境を、創り出してくれる。
これこそが、最高の、そして、最も費用対効果の高い「節税対策」と言えるのではないでしょうか。
まとめ:節税は「知恵」と「行動」の、掛け算である
ここまで、個人事業主が使える、10の節税テクニックを、ご紹介してきました。
一つ一つは、小さな工夫に見えるかもしれません。
しかし、これらの「知恵」を、あなたの会社の状況に合わせて、正しく組み合わせ、そして、面倒くさがらずに 「行動」に移すこと。
その、「知恵 × 行動」 の掛け算が、あなたの手元に残るお金に、年間で、100万円、200万円という、決して小さくない、大きな差を生み出すのです。
税金は、ただ、受け身で支払うものではありません。
ルールを知り、知恵を絞り、賢く付き合っていく。
その姿勢こそが、あなたの事業を、より強く、より豊かにする、確かな一歩となるはずです。
最後までお読みいただきありがとうございました。この記事があなたの経営の一助になれば幸いです。