【給与と年金がある人必見!】税金と確定申告を分かりやすく解説

確定申告・税務調査

今回は「給与と年金の収入がある場合の税金」について解説します。このテーマは、特に60歳以上で働きながら年金を受給している方にとって重要です。

  • 年金をもらいながら働いているけど、確定申告は必要なの?
  • 確定申告をしたら、追加で税金を払うことになるの?
  • 逆に、税金が還付されることもあるの?

こういった疑問を解消するために、この記事では次のポイントを分かりやすくお伝えします。

  • 年金をもらいながら働いているけど、確定申告は必要なの?
  • 確定申告をしたら、追加で税金を払うことになるの?
  • 逆に、税金が還付されることもあるの?

こういった疑問を解消するために、この記事では次のポイントを分かりやすくお伝えします。

  1. 給与と年金の税金の仕組み
  2. 確定申告が必要な場合と不要な場合
  3. 税金が還付されるお得なケース

1. 給与と年金の税金の仕組み

まずは基本の確認から。給与と年金の税金はどう計算されるのか、簡単に説明します。

給与の税金の仕組み

給与の税金は「厳選徴収票」で確認できます。この中で注目すべきポイントは2つ:

  • 支払金額:いわゆる「年収」
  • 厳選徴収税額:所得税(国に支払う税金)

ただし、住民税の情報は厳選徴収票には記載されていません。これは、住民税は給与天引きではなく別途支払うことが多いからです。

さらに、給与からは以下の社会保険料が差し引かれます。

  • 健康保険
  • 厚生年金保険
  • 雇用保険
  • 65歳以上の場合、介護保険も加わります

特に社会保険料は所得税以上に高額なので、ここにも注意が必要です。


年金の税金の仕組み

次に年金について。公的年金(老齢基礎年金や老齢厚生年金など)も、給与と同様に厳選徴収票が発行されます。この中で重要なのは:

  • 支払金額:年金の総額
  • 厳選徴収税額:所得税(住民税は記載されません)

ただし、遺族年金や障害年金には税金がかかりません。また、年金からも以下の保険料が差し引かれることがあります。

  • 介護保険料
  • 国民健康保険料(75歳未満の場合)
  • 後期高齢者医療保険料(75歳以上の場合)

2. 確定申告が必要な場合と不要な場合

給与と年金の収入がある場合、どのような条件で確定申告が必要になるのかを見ていきましょう。

確定申告が必要な場合

次のいずれかに該当すると、確定申告が必要です。

  1. 年金収入が400万円を超える場合 年金収入だけでも確定申告が必要です。なぜなら、公的年金には年末調整がないため、税金の精算が完了していないからです。
  2. 年金以外の所得が20万円を超える場合 たとえば、給与や副業、不動産収入などが20万円を超える場合には、確定申告が必要になります。

特に給与については、「給与所得控除」という制度があります。年収75万円以下であれば、給与所得控除(最低55万円)が差し引かれるため、所得が20万円以下となり、確定申告の必要がありません。


確定申告が不要な場合

次の条件に該当する場合、確定申告は不要です。

  • 年金収入が400万円以下かつ、年金以外の所得が20万円以下
  • 厳選徴収税額がゼロの場合(税金が天引きされていない)

ただし、「あえて確定申告をすることで税金が還付されるケース」もあるので、次で詳しく解説します。


3. 税金が還付されるお得なケース

確定申告をすることで税金が戻ってくる可能性があります。以下のケースをチェックしてみてください。

医療費控除

医療費が年間10万円以上かかった場合、控除を受けることで税金が還付される可能性があります。また、年収が低い場合は、所得の5%以上の医療費が対象になります。

生命保険料・地震保険料控除

これらの控除は年末調整で計算されていることが多いですが、漏れがないか確定申告で確認しましょう。

ふるさと納税

ふるさと納税をしている場合、ワンストップ特例を利用していなければ、確定申告を通じて控除を受ける必要があります。

配偶者控除や扶養控除

特に配偶者が年金のみの収入の場合、控除を忘れているケースが多いです。年末調整で反映されていない場合は、確定申告で追加控除を受けましょう。

株式の売却損

株式で損失が出た場合、確定申告をすることで損失を3年間繰り越すことが可能です。これにより、翌年以降の利益と相殺でき、税金が軽減されます。


まとめ

給与と年金の収入がある方は、確定申告が必要な場合と不要な場合があります。この記事でお伝えしたポイントをまとめると:

  • 確定申告が必要な場合
    • 年金収入が400万円超
    • 年金以外の所得が20万円超
  • 確定申告をしなくても良い場合
    • 年金収入が400万円以下かつ年金以外の所得が20万円以下

さらに、確定申告をすることで税金が還付されるケースもあります。医療費控除やふるさと納税、配偶者控除などを活用し、賢く税金を取り戻しましょう。