【経営者・個人事業主は必読】絶対やるべき節税「小規模企業共済」とは?貯金しながら資産を増やす

役員賞与・役員報酬

「何か、もっと効果的な節税方法はないだろうか…」
「将来のために貯金はしたいけど、ただ銀行に預けておくだけではもったいない…」

事業を運営する経営者や個人事業主の方であれば、誰もが一度はこんな悩みを抱えたことがあるのではないでしょうか。日々の努力で生み出した貴重な利益を、できるだけ多く手元に残し、未来の成長や安心のために役立てたいと考えるのは当然のことです。

そんなあなたに、専門家が口を揃えて「絶対にやった方がいい」と断言する、まさに「最強」とも呼べる節税制度があります。それが 「小規模企業共済」 です。

「名前は聞いたことがあるけど、よくわからない…」
「保険みたいなもの?具体的にどうお得なの?」

この制度、実は単なる節税対策ではありません。掛け金が全額所得控除になるという強力な節税効果に加え、将来の退職金を準備でき、さらにはその積立金を活用して資産運用を加速させることまで可能な、まさに一石三鳥の可能性を秘めた制度なのです。

この記事では、「小規模企業共済」という制度について、

  • なぜ「貯金」するだけで強力な節税になるのか、その仕組み
  • どれくらいの節税効果が期待できるのか、具体的なシミュレーション
  • 節税メリットを失わないための「出口戦略」の重要性
  • 積立金を活用して資産を増やす、上級者向けの「借入制度活用術」

といった内容を、誰にでも分かるように徹底的に解説していきます。この記事を最後まで読めば、あなたは小規模企業共済の真の価値を理解し、自身の事業と資産形成を次のステージへと引き上げるための、確かな一歩を踏み出すことができるはずです。

1.小規模企業共済とは?「節税できる退職金制度」の基本

まず、小規模企業共済がどのような制度なのか、その基本から見ていきましょう。一言で言えば、これは 国が運営する、小規模な会社の経営者や個人事業主のための「退職金積立制度」 です。

「貯金」がなぜ「節税」になるのか?

通常の銀行預金は、いくら積み立てても当然ながら節税にはなりません。また、民間の保険商品も、節税効果は限定的です。

しかし、小規模企業共済は、その年に支払った掛け金の全額が「所得控除」の対象となります。

「所得控除」とは、税金を計算する元となる「課税所得」から、その金額をまるまる差し引くことができる制度です。

  • 【例】課税所得600万円の人が、年間の上限額である84万円を積み立てた場合
    • 本来、税金がかかる所得:600万円
    • 小規模企業共済に加入後:600万円 – 84万円 = 516万円
    • → 税金を計算する大元の金額が84万円も圧縮されるため、結果として所得税・住民税が大幅に安くなる。

このように、将来の自分のためにお金を積み立てる行為そのものが、直接的な節税に繋がる。これが、小規模企業共済の最も基本的な、そして強力なメリットなのです。

2.誰でも入れるわけじゃない?加入要件と「急ぐべき理由」

これほど魅力的な制度ですが、残念ながら誰でも加入できるわけではありません。その名の通り、「小規模」な事業者に限定されています。

具体的な加入要件は、業種によって異なりますが、一般的な基準として、常時使用する従業員の数が20名以下(商業・サービス業の場合は5名以下)の会社の役員や個人事業主が対象となります。

ここで非常に重要なポイントがあります。それは、一度この要件を満たしているうちに加入さえしてしまえば、将来、事業が拡大して従業員が20名を超えたとしても、そのまま共済に加入し続けることができるという点です。

つまり、今はまだ小規模でも、将来的に事業を大きくしていきたいと考えている経営者にとっては、 「加入できるうちに、一日でも早く加入しておくこと」 が、将来の大きな節税メリットを確保するための鍵となるのです。従業員が増えてから「あの時入っておけばよかった…」と後悔しても、もう手遅れになってしまいます。

3.掛金はいくらがベスト?メリットを最大化する積立戦略

小規模企業共済の掛金は、月々1,000円から70,000円までの範囲で、500円単位で自由に設定することができます。

では、一体いくらで設定するのが最も賢いのでしょうか。

結論から言えば、資金的に無理がないのであれば、上限額である月々70,000円(年間84万円)で積み立てるのが最もおすすめです。

なぜなら、前述の通り、この制度の節税効果は「所得控除」にあるからです。掛金の額が大きければ大きいほど、所得から差し引ける金額も大きくなり、節税効果は最大化されます。

また、支払方法は毎月の積立だけでなく、1年分をまとめて支払う「年払い(前納)」も可能です。決算が近づき、「今年は思ったより利益が出そうだ」という時に、年払いで84万円を拠出し、効果的に利益を圧縮するといった、柔軟な活用もできます。

4.節税効果はどれくらい?所得が高い人ほど「絶対やるべき」理由

では、実際にどれくらいの節税効果が期待できるのでしょうか。その金額は、あなたの所得、つまり所得税率によって大きく変わってきます。

日本の所得税は 「累進課税」 という仕組みになっており、所得が高くなればなるほど、適用される税率も高くなっていきます(住民税は約10%でほぼ一定)。

課税される所得金額所得税率
195万円以下5%
195万円超 330万円以下10%
330万円超 695万円以下20%
(中略)
4,000万円超45%

小規模企業共済の節税額は、 「掛金 × (あなたの所得税率 + 住民税率)」 で計算できます。これを見れば、所得が高い人ほど、この制度の恩恵が絶大になることが一目瞭然です。

  • 【シミュレーション】年間84万円を積み立てた場合の節税額
    • 課税所得400万円の人(税率 約20% + 10% = 30%)の場合:
      84万円 × 30% = 約25万円の節税!
    • 課税所得5,000万円の人(税率 45% + 10% = 55%)の場合:
      84万円 × 55% = 約46万円の節税!

同じ84万円を積み立てるという行為でも、高所得者であれば、その節税効果は2倍近くにもなるのです。所得が高く、税負担に悩んでいる経営者にとって、小規模企業共済が「絶対にやるべき制度」と言われる理由は、ここにあります。

5.出口戦略が最重要!積立金を受け取る際の注意点

ここまでメリットばかりを強調してきましたが、一つだけ、非常に重要な注意点があります。それは、この制度はあくまで 「税金の繰り延べ」 であるということです。

積み立てている間は非課税ですが、将来、その積立金を受け取る際には、その年の「所得」として課税されるのが原則です。もし、所得が非常に高い年にうっかり解約してしまうと、多額の税金が課せられ、これまで積み上げてきた節税メリットが吹き飛んでしまう可能性すらあります。

では、どうすればよいのでしょうか。その答えが 「退職所得として受け取ること」 です。

事業を廃業したり、役員を退任したりするタイミングで、この積立金を一時金として受け取ると、税制上非常に優遇されている 「退職所得」として扱われます。退職所得には「退職所得控除」 という非常に大きな非課税枠があるため、長年積み立ててきた場合、共済金を受け取っても、税金がほとんどかからない、あるいは全くかからないケースがほとんどです。

だからこそ、この制度は「退職金制度」と呼ばれているのです。目先の現金欲しさに安易に解約するのではなく、 ご自身の引退・退職まで、じっくりと積み立て続けること。 これが、小規模企業共済のメリットを100%享受するための、最も重要な「出口戦略」です。

6.【上級編】借入制度を使いこなせ!積立金を「資産運用」に回す裏ワザ

「将来のためとはいえ、多額の現金を長期間寝かせておくのはもったいない…」
「急な資金繰りの悪化が心配で、積み立てに踏み切れない…」

そんな不安を解消し、さらにこの制度を積極的に活用するための、もう一つの魅力的な機能が 「借入制度」 です。

小規模企業共済では、なんと審査なしで、これまで積み立てた掛金の範囲内(7~9割程度)で、年利1.5%という超低金利でお金を借りることができるのです。

これは、2つの大きなメリットをもたらします。

メリット①:資金繰りの安心感

万が一、事業で急に資金が必要になったとしても、この借入制度を使えば、共済を解約することなく、低金利で運転資金を確保することができます。これにより、資金繰りへの不安を抱えることなく、安心して毎月の積み立てを続けることができます。

メリット②:借りたお金で「資産運用」というレバレッジ戦略

そして、ここからが上級編です。資金に余裕がある方は、この借入制度を 「レバレッジ(てこ)」 として活用し、資産形成を加速させることができます。

その具体的な方法が、 「小規模企業共済で借りたお金を、新NISAなどで資産運用する」 という戦略です。

  • ステップ①: 小規模企業共済から、年利1.5%でお金を借りる。
  • ステップ②: その借りたお金を、新NISAの非課税枠などを活用して、投資信託などで運用する。

もし、あなたの資産運用の利回りが、借入金利である 1.5% を上回ることができれば、その差額があなたの利益となります。

  • 【例】年利5%で運用できた場合
    • 運用益:+5.0%
    • 借入金利:-1.5%
    • 差引利益:+3.5%

つまり、あなたは 「節税」というメリットを享受しながら、同時に、その積立金を原資として、実質的にノーリスクで資産を増やしていくことが可能 になるのです。さらに、新NISAを使えば、その運用益も非課税になります。

これは、小規模企業共済の仕組みを深く理解した人だけが使える、非常に強力な資産形成術と言えるでしょう。

7.どうやって加入するの?意外と身近な相談窓口

これほど魅力的な小規模企業共済ですが、加入手続きは決して難しくありません。以下の窓口で、気軽に相談・申し込みが可能です。

  • 取引のある金融機関(銀行、信用金庫など)の窓口
  • 地域の商工会・商工会議所
  • 顧問契約をしている税理士事務所

特に、顧問税理士がいる場合は、相談してみるのが最も手軽で確実な方法です。逆に言えば、経営者からこの制度について尋ねられた際に、的確なアドバイスができないようであれば、その専門家の知識レベルに少し疑問符がつくかもしれません。

まとめ:節税、退職金、資産運用。未来を創るための一歩を踏み出そう

小規模企業共-済は、単なる節税商品ではありません。それは、

  1. 掛け金が全額所得控除になる、強力な「節税」ツール
  2. 税制優遇を受けながら将来に備える、最高の「退職金」準備
  3. 借入制度を活用すれば、資産形成を加速させる「投資」の原資

という、3つの顔を持つ、小規模事業者のための万能なセーフティネットであり、成長エンジンです。

あなたの事業のステージや、個人のライフプランによって、その活用法は様々です。しかし、加入要件を満たしているのなら、この制度を活用しないという選択肢は、非常にもったいないと言わざるを得ません。

まずは、お近くの窓口でパンフレットを手に入れることから始めてみてはいかがでしょうか。今日踏み出すその小さな一歩が、あなたの会社の、そしてあなた自身の、より豊かで安心な未来を創るための、大きな礎となるはずです。

この記事があなたの経営の一助となれば幸いです。