税務調査に狙われやすい確定申告書の特徴

確定申告・税務調査

税務調査に狙われやすい確定申告書にはいくつかの共通した特徴があります。詳しく見ていきましょう。

特長①:所得の少なさ

所得が少なすぎる場合、調査官は「本当にこの所得で生活できているのか?」と疑問を抱き、他に収入源がないかを調べられる可能性があります。

特に、生活水準と所得がかけ離れていると、不自然さが目立ち、調査の対象になりやすいです。これは、意図的に所得を少なく申告していると見なされることがあるからです。

  • 所得が少ない場合のリスク
    所得が少ないと、生活が疑問視され、他の収入源を調査官が疑う可能性がある。生活水準と所得の不一致が調査のきっかけになることも。
  • 所得が少ない理由
    意図的に所得を少なく申告するケースが多い。会社員の給与と比較される場合もある。
  • 調査官の視点
    所得が低い場合、生活の実態や支出と所得のバランスを調査官が確認したくなる。

特長②:売上が1000万円に近い

売上の設定が1000万円に近いときも、調査の対象になりがちです。消費税の納付義務が発生するラインが1000万円なので、これを避けるために売上を抑えているのではと疑われることがあります。特に、売上がギリギリ1000万円未満だと、実際の収入が正確に反映されていないのではと見られることがあります。

  • 売上が1000万円ギリギリの場合
    売上を抑えて消費税を免除されようとする意図が疑われる。売上が1000万円を超えると消費税の納付義務が発生するため。
  • インボイス制度の影響
    インボイス登録による特例のため、売上を抑える動機がある。
  • 調査官の視点
    売上がギリギリの場合、実際の収入に疑いを持たれ、不自然な設定が調査のきっかけになる。

特長③:所得が高い

所得が高い場合も要注意です。高所得者は、税金を多く支払うため、税務署は調査に力を入れます。高所得者でありながら法人化していない場合も疑念を持たれることがあり、「なぜ法人化していないのか?」という視点から調査が行われることがあります。また、収入が急に減少した場合、何か不正があるのではないかと見なされる可能性もあります。

  • 所得が高い場合のリスク
    高所得者は税務調査の対象になりやすく、税金が多く取れるため間違いが利益を大きくする。
  • 法人化の検討
    高所得者が法人化しない理由が疑問視される。法人化しない場合、調査対象となりやすい。
  • 調査官の視点
    所得が高い場合、税務署は収入の不自然な減少などに注意を払う。

減価償却費の計算

減価償却費の計算ミスも調査のきっかけになります。専門知識がない場合、計算ミスが起こりやすく、経費が不正確になると不正申告を疑われるリスクが高まります。特に高額な資産の減価償却が適切に行われていないと、調査の対象になりやすいです。

  • 計算ミスのリスク
    減価償却費の計算ミスにより、経費が不正確になることがある。
  • 調査官の視点
    計算ミスがある場合、調査対象になりやすく、不正確な減価償却が疑われる。

経費の不自然さ

経費の申告についても注意が必要です。経費の中で特定の項目が異常に高い場合や、売上に対して経費が不自然に多い場合は、架空経費を使っているのではないかと疑われます。たとえば、外注費や交際費が過去のデータと比較して急増していると、調査官は詳細に調べることがあります。

  • 経費科目の金額が高い場合
    特定の経費が異常に高いと調査の対象となりやすい。
  • 調査官の視点
    経費が高い場合、実際の取引内容が確認され、架空経費の可能性も疑われる。

家族への給料支払い

家族に給料を支払う場合、特に子供に対して給料を支払っている場合は、その子供が本当に働いているのか、給与の支払いが正当であるかが確認されます。もし子供が実際に働いていなければ、不正申告として問題視されることもあります。

  • 子供への給料のリスク
    子供に給料を支払う場合、実際の労働が確認され、正当な支払いでないと調査対象になる。
  • 調査官の視点
    子供が実際に働いているかどうか確認されることがある。

経費の不自然な増加

経費の異常な増加も調査の対象となります。過去のデータと比較して特定の経費が急激に増加していると、その経費が実際にビジネスに関連しているのかを調査されることがあり、不正が見つかるとペナルティが課されることもあります。

  • 特定の経費の異常増加
    特定の経費が異常に増加している場合、過去のデータと比較して不自然な動きが調査の対象となる。
  • 調査官の視点
    異常な経費の増加がある場合、詳細な調査が行われる。

このように、税務調査に狙われやすい申告書には、所得や売上の不自然さ、経費の異常な増加や減価償却費の計算ミスなどが共通しています。正確かつ適切な申告を心がけることで、税務調査を避けることが重要です。

まとめ

税務調査を避けるには、確定申告書を正確に作成し、不自然な経費申告や収入の変動に注意することが大切です。所得や売上の不整合、特定経費の急増などは調査の対象になりやすいため、日頃から経理を適切に管理しましょう。

減価償却費の計算ミスもリスクとなるため、税理士のサポートが推奨されます。しかし税理士にも様々なレベルがあり、選び方を間違えると後悔することがあります。
経験豊富で信頼できる税理士は、節税対策や財務戦略に詳しく、経営に大きなメリットをもたらします。一方で、知識が浅い、または事務的な対応に終始する税理士も存在します。
適切な税理士を選ぶためには、実績や対応力、信頼性をしっかりと見極めることが重要です。

税理士紹介サービスの中には初回相談が無料のところや、紹介料が無料のところもあります。
登録するだけでしたら費用はかからないのでものが大半ですので、色々なサービスを利用して最適な税理士を見つけてください。

無料税理士紹介について、詳しい説明はこちらから