リースと購入のメリット・デメリット

節税・経費

リースの基本的な特徴ですが、リースは資産を分割払いで借りるようなもので、毎月決まった使用料を支払います。リースを利用すると、購入やローンとは異なり、実際に資産を所有することはありません。そのため、初期投資が少なくて済むのが大きなメリットです。また、リース料は毎月の費用として計上されるので、資産としての負債には含まれず、貸借対照表のバランスを良好に保つことができます。さらに、リースを使えば、最新の設備を常に利用できる可能性も高まります。ですが、リースにはデメリットもあります。長期的に見れば、リースは購入するよりもトータルコストが高くなる場合があります。また、リース期間が終了したときに資産が自分のものにならないため、手元には何も残りません。加えて、使用条件がリース会社によって決まるため、使い方に制約があることも考慮しておく必要があります。

一方、購入には購入ならではのメリットとデメリットがあります。購入すればその資産を完全に自分のものとして所有でき、自由に使うことができます。また、資産の価値が残るので、将来的に売却することも可能です。さらに、購入した資産は減価償却を通じて税金の軽減に利用できます。ただし、購入のデメリットとして、初期投資が大きくなるため資金繰りに影響が出る点があります。さらに、購入した資産の維持管理や修理は自分の責任になるので、これらにかかるコストも考えなければなりません。そして、資産の価値は時間とともに減少するリスクもあります。

ローンでの購入も、購入に似たメリットがあります。ローンを利用すると、資産を分割払いで手に入れるため、初期の負担を軽減できます。しかし、ローンには金利が発生するため、最終的に支払う総額は増加します。また、ローンでの借入金は貸借対照表に計上されるので、銀行からの評価に影響を与えることもあります。

次に、リースや購入で重要なのが減価償却です。減価償却には「定額法」と「定率法」があり、資産の価値をどのように費用として計上するかに影響します。定額法は毎年同じ額を費用として計上するため、安定した計上ができます。一方、定率法は初年度に多くの額を計上し、年々少なくなっていくという方法です。減価償却は税金に直接影響を与えるため、戦略的に利用することが大切です。購入とリースのどちらを選ぶかによって、費用計上のタイミングが異なるため、これも慎重に考えるべきポイントです。

リース契約の柔軟性も魅力のひとつです。リース期間はリース会社との契約で自由に設定でき、資産の耐用年数に応じて適切な期間を選ぶことができます。例えば、短期間のリース契約を選べば早期に費用計上が可能で、業績をよく見せることも可能です。ただし、短期間のリース契約では年間の支払い額が大きくなるため、支払いの負担が増えるリスクもあります。リース契約をする際には、条件をしっかり確認し、自社のニーズに合った契約を選ぶことが重要です。

それでは詳しく見ていきましょう。

1. リースの基本概念

  • リースの定義と特徴:リースとは、資産を分割払いで借りる形態で、毎月使用料を支払います。購入やローンとは異なり、資産を所有せずに利用できるのが特徴です。リース料は損益計算書に費用として計上されます。

2. リースのメリットとデメリット

  • メリット
    • 初期投資が少ないため、資金繰りが楽になります。
    • 負債として計上されないため、貸借対照表が良好に保たれます。
    • 最新の設備を常に利用できる可能性があります。
  • デメリット
    • 長期的に見ると購入よりもコストが高くなる場合があります。
    • リース契約期間が終了すると、資産が手元に残らないため、所有することはできません。
    • 使用条件がリース会社に依存するため、自由度が低くなります。

3. 購入とローンの比較

  • 購入のメリット
    • 購入した資産は完全に所有でき、自由に使用できます。
    • 資産の価値が残るため、将来的に売却することも可能です。
    • 減価償却を通じて税金の軽減ができます。
  • 購入のデメリット
    • 初期投資が大きく、資金繰りに影響を与えます。
    • 資産の維持管理や修理の責任が発生します。
    • 資産の価値が時間とともに減少するリスクがあります。
  • ローンの特徴
    • 購入と同様に資産を所有できますが、分割払いで負担を軽減できます。
    • 金利が発生するため、総支払額が増加する可能性があります。
    • 借入金が貸借対照表に計上されるため、銀行評価に影響を与えることがあります。

4. 減価償却の仕組み

  • 減価償却の方法
    • 「定額法」と「定率法」の2つの方法があります。定額法は毎年同じ額を計上し、費用計上が安定します。一方、定率法は初年度に多く計上し、後年度に減少します。
    • たとえば、複合機の耐用年数は5年とされています。
  • 減価償却の影響:減価償却は税金に影響を与えるため、戦略的に利用することが重要です。購入とリースのどちらを選ぶかで、費用計上のタイミングが変わります。早期に費用を計上することで、節税効果を得られる場合もあります。

5. リース契約の柔軟性

  • リース期間の設定:リース期間はリース会社との契約で自由に設定できます。資産の耐用年数が10年未満の場合、「7掛けのルール」が適用され、短期間のリース契約で早期に費用計上が可能です。
  • リース契約の利点
    • 短期間での費用計上ができ、業績を良く見せることができます。
    • 資産の耐用年数に応じた柔軟な契約が可能です。
    • 特定の設備に対するニーズに合わせたリース契約が可能です。
  • リース契約の注意点
    • 短期契約の場合、年間の支払額が大きくなるため、支払い負担が増える可能性があります。
    • 資産の耐用年数を考慮した契約が必要です。
    • リース契約の条件をしっかり確認しておくことが重要です。

6. 結論としての選択肢

  • 購入、ローン、リースの選択基準
    • 資金状況や業務のニーズに応じて選択肢を検討します。初期投資を抑えたい場合はリースが有利です。
    • 長期的な資産価値を重視するなら、購入が適しています。
  • 具体的な状況に応じた提案
    • 資金に余裕がある場合は一括購入も選択肢となります。
    • 資金繰りが厳しい場合はリースやローンを検討するのが良いでしょう。
    • 業績を良く見せたい場合にはリース契約を利用するのが効果的です。

リースか購入か、それともローンかを選ぶ際の基準は、会社の資金状況や業務ニーズに応じて変わります。初期投資を抑えたい場合はリースが適している一方、長期的に資産価値を重視するなら購入が有利です。また、資金に余裕があるなら一括購入も選択肢に入りますし、支払いが厳しい場合はリースやローンを検討するのが賢明です。業績を良く見せたい場合には、リース契約を活用するのもひとつの戦略です。最適な選択をするために、自社の状況とニーズをしっかり見極めることが大切です。